2009年03月28日
ひごなびに掲載されました~
はい、本日3度目の登場です!
ここ数日、実家にお泊りしていましたので、
夜のPCタイムがとれず、UPしたい記事が溜まっておりました・・・^^;
(決して“実家へ帰らせていただきます。”じゃなかですよ~)
3月25日より熊本のWEBタウン情報誌のひごなびに三池焼を掲載していただきました~
ご紹介いただいた、さちえさんありがとうございました♪
お得なクーポン券も付けていますのでぜひチェックしてみてくださいね~
ひごなび 三池焼のページはここ↓

ここ数日、実家にお泊りしていましたので、
夜のPCタイムがとれず、UPしたい記事が溜まっておりました・・・^^;
(決して“実家へ帰らせていただきます。”じゃなかですよ~)
3月25日より熊本のWEBタウン情報誌のひごなびに三池焼を掲載していただきました~
ご紹介いただいた、さちえさんありがとうございました♪
お得なクーポン券も付けていますのでぜひチェックしてみてくださいね~
ひごなび 三池焼のページはここ↓

2009年03月19日
いざ、しょうぶ!
毎年、玉名市の高瀬川の花しょうぶがキレイな時期に、
花しょうぶまつりが開催されますが、
今年もこの期間中に荒尾・玉名の窯元が集まり展示会を行います。
高瀬蔵という昔々お米の(たぶん)蔵だったところをギャラリーにされている・・ここで開催します。
そこで、お花の箸置きシリーズに花しょうぶもあったらいいな・・・
ということで、描いてみました・・・

花しょうぶの箸置き
“いざ、しょうぶ!”と銘打って販売してみようかと・・・・^^;
花しょうぶ窯元展
日時 6月5日(金)~11日(木)
10:00~22:00(最終日は18:00まで)
場所 高瀬蔵(玉名市高瀬155-1 ℡0968-72-2480)
花しょうぶまつりが開催されますが、
今年もこの期間中に荒尾・玉名の窯元が集まり展示会を行います。
高瀬蔵という昔々お米の(たぶん)蔵だったところをギャラリーにされている・・ここで開催します。
そこで、お花の箸置きシリーズに花しょうぶもあったらいいな・・・
ということで、描いてみました・・・

花しょうぶの箸置き
“いざ、しょうぶ!”と銘打って販売してみようかと・・・・^^;
花しょうぶ窯元展
日時 6月5日(金)~11日(木)
10:00~22:00(最終日は18:00まで)
場所 高瀬蔵(玉名市高瀬155-1 ℡0968-72-2480)
2009年03月17日
さくらの箸置き
お花の箸置きシリーズに仲間が増えました~

さくら
の箸置き♪
この前の“梅まつり”のとき、秋の花しか描きらんだったので、
こっじゃいかん!レパートリー増やさんなら・・・ということで、
春の花に挑戦!してみました~
どうでしょう?桜に見えますか?
四季折々の花を描いていけたらな・・・と思っています。
あぁ・・・もっと上手くなりたいな・・・

ここちゃん
まだ戻ってきません・・・
白いビニール袋や植木鉢がここちゃん
に見えて
早く帰ってきておくれ・・ここちゃん。

さくら

この前の“梅まつり”のとき、秋の花しか描きらんだったので、
こっじゃいかん!レパートリー増やさんなら・・・ということで、
春の花に挑戦!してみました~
どうでしょう?桜に見えますか?
四季折々の花を描いていけたらな・・・と思っています。
あぁ・・・もっと上手くなりたいな・・・


ここちゃん

白いビニール袋や植木鉢がここちゃん


早く帰ってきておくれ・・ここちゃん。
2009年01月30日
いつもお傍に・・・

・・・・
はっ!

おっ、ウシが宙に浮いた~

お見事おみごと~

なんちって・・・


窯の中で偶然くっついてたんです!!
“ボクは一生アナタに付いて行きます!”って感じかな~^^
良いか悪いか・・・
こんなこともあるんですねぇ~

全体像はこんな感じです^^"
なんか、
くっつき感アリアリですね・・・^^;
2008年11月14日
桃花片っぽい色
久しぶりに、辰砂(赤色の釉薬)の窯変(窯の中で偶然に変化する)の
桃花片(とうかへん)っぽい色合いが出ました~

三池焼の桃花片っぽい色合いの器
桃花片とは・・・“ピンクまたは斑点のある鈍い赤色”と定義付けしてあるようです。
では、普通の辰砂と比較してみましょう~

違いがわかりますか~?
桃花片っぽい色は数多く辰砂を焼いたとき、まれに出る場合があります。
今回もこのフタものの注文で、たくさん焼いたので出たんだと思います。
窯の神様、火の神様のなせる技・・・
ありがとうございます
桃花片(とうかへん)っぽい色合いが出ました~

三池焼の桃花片っぽい色合いの器
桃花片とは・・・“ピンクまたは斑点のある鈍い赤色”と定義付けしてあるようです。
では、普通の辰砂と比較してみましょう~

違いがわかりますか~?
桃花片っぽい色は数多く辰砂を焼いたとき、まれに出る場合があります。
今回もこのフタものの注文で、たくさん焼いたので出たんだと思います。
窯の神様、火の神様のなせる技・・・
ありがとうございます

2008年11月08日
ニヤケ顔
干支の注文があったりして、
ただ今作成中です
カバ化したウシも段々とウシらしくなってまいりました

ニヤケた顔のウシさん。
なんか、今度は顔が細なが~~くなってきて“ウマ化”しないように
気をつけねば・・・
ただ今作成中です

カバ化したウシも段々とウシらしくなってまいりました


ニヤケた顔のウシさん。
なんか、今度は顔が細なが~~くなってきて“ウマ化”しないように
気をつけねば・・・

2008年11月06日
なんちゅうか・・・
すみません・・・
というのは、先日紫色のスープカップを紹介した記事を覚えてありますか?
それまでずっとピンク系だったのがその時はパープル系の色合いが出て
とっても新鮮で珍しかったのでご紹介した訳なんですが・・・
今回、パープル系がどっさり出ました~^^;

三池焼のスープカップ 1500円
どうも、電気の窯で焼くとパープル系の色合いになるようです^^;
やさしいラベンダー色が出ています♪
前回、3コ限りで通販風に紹介してしまいましたが^^;
今回はご覧の通りたくさん出ています!
もし、気になる方いらっしゃいましたら、ご連絡くださいね~

というのは、先日紫色のスープカップを紹介した記事を覚えてありますか?
それまでずっとピンク系だったのがその時はパープル系の色合いが出て
とっても新鮮で珍しかったのでご紹介した訳なんですが・・・
今回、パープル系がどっさり出ました~^^;

三池焼のスープカップ 1500円
どうも、電気の窯で焼くとパープル系の色合いになるようです^^;
やさしいラベンダー色が出ています♪
前回、3コ限りで通販風に紹介してしまいましたが^^;
今回はご覧の通りたくさん出ています!
もし、気になる方いらっしゃいましたら、ご連絡くださいね~
2008年10月22日
むつごろうセット♪
結婚祝いをさがしてあったお客様。
こちらを選んでくださいました~

むつごろうシリーズ
関東の方へ贈られるので、
地元の特色がでていい!ということで“むつごろうシリーズ”を選んでくださいました。
このむつごろうさんが遠くへお嫁に行っちゃうんですよ!!
嬉しいですね~^^
窯元展の準備ほぼ完了!いよいよ明日は搬入です。雨が降らなきゃいいけど・・・
古墳の里窯元展まであと2日。
みなさま見所満載の肥後民家村にぜひぜひ遊びに来てくださ~い!(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
開催場所の肥後民家村はこちらです↓↓↓
こちらを選んでくださいました~

むつごろうシリーズ
関東の方へ贈られるので、
地元の特色がでていい!ということで“むつごろうシリーズ”を選んでくださいました。
このむつごろうさんが遠くへお嫁に行っちゃうんですよ!!
嬉しいですね~^^
窯元展の準備ほぼ完了!いよいよ明日は搬入です。雨が降らなきゃいいけど・・・
古墳の里窯元展まであと2日。
みなさま見所満載の肥後民家村にぜひぜひ遊びに来てくださ~い!(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
開催場所の肥後民家村はこちらです↓↓↓
2008年10月07日
2008年10月06日
スープカップ
今日は、昨日窯から出たばかりのスープカップをご紹介しましょう~
三池焼のスープカップは・・・

と、使う方のセンスで色んなシーンで活躍することでしょう。
色は↑こんな感じでピンク系の紫てとこでしょうか。
そのときの窯によってはもっと白っぽくでるときもありますが、
だいたいピンクです。
しかし、今回窯から出たカップは、紫色。
今までこんな色にでたことはないですね~
では、比較してみましょう^^
本来の色、ピンク系紫のスープカップ ↓↓↓

そして今回の紫色 ↓↓↓

その違いは、一目瞭然!
って“いっちょん変わらんやん!”って声がきこえてきそぉ~
んーー、実物は違いが分かるんだけどな・・・
じゃあ、これでどうだ! ↓↓↓

少しは分かるでしょう?
そう、右側がその紫色のスープカップです。(言わんと、分からん?^^;)
~通販風に~
今回の珍しい紫色のスープカップ3コ限りです!
奥さん!限定3コですよ~
お値段は変わらず、一つ1500円、1500円でのご提供です!!
お急ぎください~
お申し込みお問い合わせはお電話で、
“なんかん ゼロキュウロクハチ~♪ ゴジュウサンの ニイゼロイチイチ~♪”
三池焼のスープカップは・・・

と、使う方のセンスで色んなシーンで活躍することでしょう。
色は↑こんな感じでピンク系の紫てとこでしょうか。
そのときの窯によってはもっと白っぽくでるときもありますが、
だいたいピンクです。
しかし、今回窯から出たカップは、紫色。
今までこんな色にでたことはないですね~

では、比較してみましょう^^
本来の色、ピンク系紫のスープカップ ↓↓↓

そして今回の紫色 ↓↓↓

その違いは、一目瞭然!
って“いっちょん変わらんやん!”って声がきこえてきそぉ~

んーー、実物は違いが分かるんだけどな・・・
じゃあ、これでどうだ! ↓↓↓

少しは分かるでしょう?
そう、右側がその紫色のスープカップです。(言わんと、分からん?^^;)
~通販風に~
今回の珍しい紫色のスープカップ3コ限りです!
奥さん!限定3コですよ~
お値段は変わらず、一つ1500円、1500円でのご提供です!!
お急ぎください~
お申し込みお問い合わせはお電話で、
“なんかん ゼロキュウロクハチ~♪ ゴジュウサンの ニイゼロイチイチ~♪”
2008年10月03日
はにちゃん。
古代をテーマにした作品。
ちこさくは埴輪を作ってみました!

はにちゃんたちです^^
どがんでしょうか・・・・
埴輪ってどっちかというとマイナーなイメージですよね・・・
お客様がどういう反応をされるか、楽しみでもあります。
はにちゃん、がんばれ~~~
古墳の里窯元展まであと21日。
みなさま見所満載の肥後民家村にぜひぜひ遊びに来てくださ~い!(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
続きを読む
ちこさくは埴輪を作ってみました!

はにちゃんたちです^^
どがんでしょうか・・・・
埴輪ってどっちかというとマイナーなイメージですよね・・・

お客様がどういう反応をされるか、楽しみでもあります。

はにちゃん、がんばれ~~~

古墳の里窯元展まであと21日。
みなさま見所満載の肥後民家村にぜひぜひ遊びに来てくださ~い!(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
続きを読む
2008年09月25日
エコ陶芸
いきなりきたよ~
エコ陶芸ってなに?って感じでしょうね^^
ここで、三池焼のエコ陶芸の基本路線(?)をお話しましょう・・・
一つ、大量にあるものをゆっくり使うべし
長石や粘土など地球に大量にあるものや、木灰・ワラ灰・骨灰などのバイオマス
原料だけを使って手作りで作る。
一つ、できるだけCO2を出さないように作るべし
完全にCO2を排出しない作り方はできないけど、電気窯で焼成するなどして
CO2の排出を抑える。
このようなことを念頭においてつくった品がこちら↓↓↓

そうです。
今回の“うれし楽しやきものまつり”に出品しているのもこのエコ陶芸中心です。
“エコ陶芸”このことを頭に入れてご覧になるのも面白いのではないでしょうか?
イベントうれし楽しやきものまつりは好評開催中です!!
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
エコ陶芸ってなに?って感じでしょうね^^
ここで、三池焼のエコ陶芸の基本路線(?)をお話しましょう・・・
一つ、大量にあるものをゆっくり使うべし
長石や粘土など地球に大量にあるものや、木灰・ワラ灰・骨灰などのバイオマス
原料だけを使って手作りで作る。
一つ、できるだけCO2を出さないように作るべし
完全にCO2を排出しない作り方はできないけど、電気窯で焼成するなどして
CO2の排出を抑える。
このようなことを念頭においてつくった品がこちら↓↓↓

そうです。
今回の“うれし楽しやきものまつり”に出品しているのもこのエコ陶芸中心です。
“エコ陶芸”このことを頭に入れてご覧になるのも面白いのではないでしょうか?
イベントうれし楽しやきものまつりは好評開催中です!!
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月22日
やったぁ~
皆さん、今日のNHKのクマロク!見られましたか~?
エンディングのちょい前くらいに“明日の予定”のコーナーで、
うれし楽しやきものまつりが紹介されました~
やったぁ~! とっても嬉しいです^^ ほんとにありがたいことです
感謝━(人゜ω`*)━☆ 感謝━(人゜ω`*)━☆ 感謝━(人゜ω`*)━☆
昨日、窯から出てきた焼きたてホヤホヤの作品たちをご紹介します

フリーカップ。
ちょっと大きめなので、焼酎カップにいいかもです。

お碗&フリーカップ。
こちらのカップも↑と同様、焼酎にGOOD
です!
お碗の方もかなり大きめなので、お茶漬け茶碗や麺類にも使っていただけますよ~
今回は結構釉剥げ(部分的に釉薬がのっていない状態)が多かったです
色々ありますねーー なかなか上手くはいかないものです・・・
そして、ねこさんたちも。

笑招く猫♪
やっぱり、このコたちにも釉剥げがぁぁーーー
↓↓↓

分かりますか?
部分的に茶色くなったところ、ここが釉剥げです。
残念。。。
イベントうれし楽しやきものまつりはいよいよ明日から!
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
エンディングのちょい前くらいに“明日の予定”のコーナーで、
うれし楽しやきものまつりが紹介されました~
やったぁ~! とっても嬉しいです^^ ほんとにありがたいことです

感謝━(人゜ω`*)━☆ 感謝━(人゜ω`*)━☆ 感謝━(人゜ω`*)━☆
昨日、窯から出てきた焼きたてホヤホヤの作品たちをご紹介します


フリーカップ。
ちょっと大きめなので、焼酎カップにいいかもです。

お碗&フリーカップ。
こちらのカップも↑と同様、焼酎にGOOD

お碗の方もかなり大きめなので、お茶漬け茶碗や麺類にも使っていただけますよ~
今回は結構釉剥げ(部分的に釉薬がのっていない状態)が多かったです

色々ありますねーー なかなか上手くはいかないものです・・・

そして、ねこさんたちも。

笑招く猫♪
やっぱり、このコたちにも釉剥げがぁぁーーー
↓↓↓

分かりますか?
部分的に茶色くなったところ、ここが釉剥げです。
残念。。。
イベントうれし楽しやきものまつりはいよいよ明日から!
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月20日
秋の草
秋の草花を描いてみました

コスモス柄のお皿 / コスモス&萩柄の箸おき。
描いていくうちに、だんだんオリジナル化してきちゃって・・・^^;
なんとなく雰囲気でお分かりいただけるでしょうか?

昨日のマック(犬)と散歩中にとっても珍しいものを見つけました!

秋の七草のひとつ、フジバカマ(だと思う・・)。
フジバカマは日本では数が少なくなっていて、絶滅危惧種だとか
葉っぱをよーーく見てください。

葉脈部分が模様となって、なんか不思議な感じがします・・・
ね!珍しいと思いませんか?
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと3日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^


コスモス柄のお皿 / コスモス&萩柄の箸おき。
描いていくうちに、だんだんオリジナル化してきちゃって・・・^^;
なんとなく雰囲気でお分かりいただけるでしょうか?

昨日のマック(犬)と散歩中にとっても珍しいものを見つけました!

秋の七草のひとつ、フジバカマ(だと思う・・)。
フジバカマは日本では数が少なくなっていて、絶滅危惧種だとか

葉っぱをよーーく見てください。

葉脈部分が模様となって、なんか不思議な感じがします・・・
ね!珍しいと思いませんか?
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと3日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月19日
マグカップ出来ました♪
ムツゴロウのマグカップが完成しました!
色んな表情のムツゴロウさんがいますよ^^

むつごろうマグカップ。
・・・中で一番のお気に入り

ムツゴロウとシオマネキ。
な~んか、ほのぼのとしていませんか?
そして、たくさんのムツゴロウさんも出ました~

ムツゴロウたち。
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと4日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
色んな表情のムツゴロウさんがいますよ^^

むつごろうマグカップ。
・・・中で一番のお気に入り


ムツゴロウとシオマネキ。
な~んか、ほのぼのとしていませんか?
そして、たくさんのムツゴロウさんも出ました~

ムツゴロウたち。
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと4日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月18日
表現できてるかな・・・
有明海。
三池焼の表現はこんな感じになりました

表現!~有明の海~
どがんですか?
有明海が表現できてるですかねー?
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと5日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
三池焼の表現はこんな感じになりました


表現!~有明の海~
どがんですか?
有明海が表現できてるですかねー?
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと5日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月17日
ちょこ出来ました~
うれし楽しやきものまつりの企画の一つ、
“ちょこざら展”に出展する予定の器たち・・・

貝形ぐいのみ。
貫入(釉薬のヒビ)がいっぱい入っていますよ!
使っていくうちに味が出てくると思います。^^

高杯。
左側のうっすらピンクになった部分は、窯の中で近くにあった辰砂(赤色の釉薬)
が偶然にうつったものです。 面白いですね~
またとは出ないと思います。
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと6日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
“ちょこざら展”に出展する予定の器たち・・・

貝形ぐいのみ。
貫入(釉薬のヒビ)がいっぱい入っていますよ!
使っていくうちに味が出てくると思います。^^

高杯。
左側のうっすらピンクになった部分は、窯の中で近くにあった辰砂(赤色の釉薬)
が偶然にうつったものです。 面白いですね~
またとは出ないと思います。
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと6日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月16日
むつごろうシリーズ出来ました!
うれし楽しやきものまつりの企画の一つ。
“有明の海展”に出させていただく、むつごろうの器たちが出来ました

ムツゴロウ蓋もの。

ムツゴロウの皿。
蓋ものをシュガー入れに、皿をスプーン置きにとセット使いにするのも
かわいいですよ~^^ ↓↓↓

イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと7日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
“有明の海展”に出させていただく、むつごろうの器たちが出来ました


ムツゴロウ蓋もの。

ムツゴロウの皿。
蓋ものをシュガー入れに、皿をスプーン置きにとセット使いにするのも
かわいいですよ~^^ ↓↓↓

イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと7日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
2008年09月07日
2008年09月04日
待機中。
連日ご紹介しているむつごろうさんたち、
現在、待機中です。


素焼きをした後、釉薬をかけた状態です。
窯の中に入れてもらえるのを待ってま~す!(笑)
今日の夕方窯に入り、明日窯焚き予定です。
呉須などで色付けをせず、ベーシックな仕上がりになるそうですよ!
焼き上がりが楽しみだなぁ~
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと19日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
現在、待機中です。


素焼きをした後、釉薬をかけた状態です。
窯の中に入れてもらえるのを待ってま~す!(笑)
今日の夕方窯に入り、明日窯焚き予定です。

呉須などで色付けをせず、ベーシックな仕上がりになるそうですよ!
焼き上がりが楽しみだなぁ~

イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと19日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^