2008年09月17日
ちょこ出来ました~
うれし楽しやきものまつりの企画の一つ、
“ちょこざら展”に出展する予定の器たち・・・

貝形ぐいのみ。
貫入(釉薬のヒビ)がいっぱい入っていますよ!
使っていくうちに味が出てくると思います。^^

高杯。
左側のうっすらピンクになった部分は、窯の中で近くにあった辰砂(赤色の釉薬)
が偶然にうつったものです。 面白いですね~
またとは出ないと思います。
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと6日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
“ちょこざら展”に出展する予定の器たち・・・

貝形ぐいのみ。
貫入(釉薬のヒビ)がいっぱい入っていますよ!
使っていくうちに味が出てくると思います。^^

高杯。
左側のうっすらピンクになった部分は、窯の中で近くにあった辰砂(赤色の釉薬)
が偶然にうつったものです。 面白いですね~
またとは出ないと思います。
イベントうれし楽しやきものまつりまで、あと6日。
足をお運びいただくみなさんに、楽しんでいただけたらうれしいなーーー^^
Posted by ちこさく at 11:01│Comments(2)
│三池焼
この記事へのコメント
すいませ〜ん!ちこさくさん質問です(^^)/初歩的な話でごめんなさい。この‘小さなヒビ’使う前はお水に浸けた方が良いンでしょうか?あ、工芸館伺いますが、平日しか行けそうに無いんですけど‘ちこさくさ〜ん’(T-T)
Posted by がこぱん at 2008年09月18日 06:36
>かごぱんさま
コメントありがとうございます^^
使っていくとこのヒビに茶渋などが入り込み、黒い線の模様となってきます。
それはそれで風合いよくいい感じ~になるのですが、
使用前にお水につけると、この(茶渋などによる)模様が入りにくくなるというわけです。
平日に行く日がはっきりと決まったらまたお知らせします~
ほんとうにありがとうございます。
コメントありがとうございます^^
使っていくとこのヒビに茶渋などが入り込み、黒い線の模様となってきます。
それはそれで風合いよくいい感じ~になるのですが、
使用前にお水につけると、この(茶渋などによる)模様が入りにくくなるというわけです。
平日に行く日がはっきりと決まったらまたお知らせします~
ほんとうにありがとうございます。
Posted by ちこさく at 2008年09月18日 09:31